
お孫さんの誕生から成人まで、人生の節目ごとにお祝いをするのは、祖父母にとっても大きな喜びですね。今回は、各行事で包むお祝い金の相場や、喜ばれるプレゼントについて、分かりやすくまとめました。
お孫さんの出産祝い(誕生時)
新しい命の誕生をお祝いする大切なタイミングです。祖父母として最初の贈り物、心を込めて贈りたいですね。
お祝い金の相場:1万円〜3万円
初孫の場合は少し多めに包む方も。
贈り物の一例:
- ベビー服セット
- おむつケーキ
- 名入れタオルや食器
お孫さんのお宮参り(生後1ヶ月頃)
赤ちゃんの健やかな成長を願う「お宮参り」は、日本の伝統的な行事。この日、家族全員で赤ちゃんを神社に連れて行き、無事に生まれてきたことを神様に感謝すると共に、これからの健康を祈ります。
お宮参りは、祖父母も一緒にお祝いに参加することが多く、伝統的に赤ちゃんは「祝い着」などを着て、祖父母がその準備を手伝うことも。祖父母として家族をサポートし、参拝後の食事などで心温まる時間を過ごすことも大切です。
お祝い金の相場:5千円〜1万円
この金額は、赤ちゃんの成長を祝う気持ちを込めて、あまり高額すぎず、程よい金額を包むことが一般的です。
贈り物の一例:
- 祝い着(祖父母が用意することもあります)
- お守り(神社で購入)
- 記念写真の撮影券や写真集
お宮参りは「神社」で行うのが一般的ですが、地域や家族の伝統によって「お寺」で行うこともあります。事前に確認しておきましょう。
お孫さんの初節句(男児:5月/女児:3月)
初めての節句は赤ちゃんにとっても、家族にとっても特別な日です。健康と幸せを祈ってお祝いしましょう。
お祝い金の相場:1万円〜3万円
贈り物の一例:
- 五月人形/ひな人形
- 名前入りの掛け軸や旗
お孫さんの初誕生日(1歳の誕生日)
1歳の誕生日は、無事に成長したことを祝う感動的な節目です。記念になるプレゼントも人気です。
お祝い金の相場:5千円〜1万円
贈り物の一例:
- ファーストシューズ
- 木のおもちゃや積み木
- 名前入り絵本
お孫さんの七五三(3歳、5歳、7歳)
七五三は、3歳、5歳、7歳の節目に行われる行事。子どもが無事に成長し、元気に成長することを祈願するものです。本来は男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でしたが、近年では男の子も3歳でお祝いする家族が増えています。
お祝い金やプレゼントに加えて、家族全員でお参りをして、写真館で撮影をしたりすれば、お孫さんにとって温かい家族の素晴らしい思い出を作ることができます。
お祝い金の相場:1万円〜2万円(1回ごと)
3歳、5歳、7歳のそれぞれにお祝いをすることが一般的で、各年齢ごとに金額を調整して贈ります。
贈り物の一例:
- 晴れ着のレンタルや購入費を援助
- 記念写真の撮影代
- お祝いの言葉とともに、思い出に残る贈り物
お孫さんの入園・入学祝い(幼稚園〜大学まで)
新たなスタートを切るお孫さんを応援する気持ちを込めて。学校生活に役立つものが喜ばれます。
お祝い金の相場:
- 幼稚園・保育園:5千円〜1万円
- 小学校・中学校:1万円〜2万円
- 高校・大学:2万円〜5万円
贈り物の一例:
- ランドセル(小学校)
- 文房具や学習机
- 電子ツール・ガジェット
お孫さんの生年月日でわかる幼稚園入園年度早見表
お孫さんの生年月日でわかる小学校入学年度早見表
お孫さんの誕生日(毎年)
毎年のお誕生日は、成長の節目を祝う良い機会です。年齢に合ったプレゼント選びがポイントです。
お祝い金の相場:3千円〜1万円(年齢により調整)
贈り物の一例:
- 年齢に合ったおもちゃや本
- ファッションアイテム
- ギフトカード
お孫さんの成人式(20歳)
成人年齢が18歳に引き下げられたため、18歳で渡す方もいるようですが、卒業祝いと被らないように20歳で渡すという意見が多く見受けられます。
子どもから大人へと成長した証として、一生の思い出に残る節目のひとつです。祖父母としても、その成長をしっかりと見届け、これまでの努力や頑張りをたたえる機会となります。お祝いには、これからの人生を後押しするような励ましの言葉や、社会に羽ばたく準備を応援する気持ちを込めると、より心に残るものになります。人生の節目にふさわしい、心のこもったお祝いを贈りましょう。
お祝い金の相場:3万円〜10万円
初孫や一人っ子などはさらに高額な場合も。
贈り物の一例:
- 腕時計やジュエリー
- スーツや振袖の購入費援助
- 記念品(名入りグッズなど)
まとめ
お孫さんの成長を見守りながら、人生の節目ごとに心を込めたお祝いを贈ることは、祖父母にとって何よりも幸せな時間です。お祝いを通して絆が深まり、家族の思い出がさらに色濃く刻まれていきます。
お孫さんの誕生から成人までの「お祝い金の相場」と贈り物について
金額の大小に関わらず、気持ちがこもっていることが何より大切です。時にはお金ではなく、手作りの品や温かいメッセージ、共に過ごす時間そのものがかけがえのない贈り物になります。
無理のない範囲で、そして楽しみながらお祝いの準備をしてみてください。お孫さんの笑顔が、きっとあなたにとっても最高の贈り物になるはずです。