雑学西暦と和暦の早見表|昭和・平成・令和で何年なの?【シンプル便利帳】 1926年(昭和元年)から2040年までの西暦・和暦の早見表です。常日頃から変換が苦手なので、覚書の便利帳としてアップしておきます。 西暦から和暦をカンタンに計算できる? 最近話題になった「和暦と西暦の計算方法」をおま...続きを読む2023.03.06雑学
雑学わさび丼のレシピ!人気でおすすめの味をチューブでも簡単に! 生わさびで安曇野「大王わさび農場」のわさび丼を再現してみました(チューブのわさびでもOK)。基本は温かいご飯にかつお節、わさびをのせ、醤油をかける。それだけ! 生わさびのおろし方(すり方)もご紹介します。 わさび丼のレ...続きを読む2022.07.23雑学
雑学蚊の対策|虫除けスプレーの正しい使い方&網戸サッシの使い方で蚊に刺されない? キャンプやアウトドアで、虫除けスプレーしているのに蚊に刺される。お家でも夜中に蚊の羽音で起こされる。今回は、NHKあさイチの「夏の虫対策」をはじめ民放情報番組で紹介された「蚊の対策と正しい虫除けスプレーの使い方」をまとめました。 ...続きを読む2021.09.14雑学
雑学コバエを撃退!梅雨から夏の不快なコバエ対策はこれで解決 梅雨から夏にかけてイヤなのが、コバエの発生。いつの間にか台所やお風呂場にコバエが遊び回っていると不快です。今回は、NHKのあさイチや民放の情報番組で紹介された虫対策を参考に「コバエ対策」をまとめました。 コバエはどこから入っ...続きを読む2021.08.06雑学
雑学「肉汁」の正しい読み方は?|にくじゅう|にくじる|にくしる|にくじゅー| テレビやYoutubeのグルメリポート番組を見ていて気になるのが「肉汁」の読み方。「にくじゅう」と言う方もいれば「にくじる」というタレントさんもいますね。気になったら解決しておきたい当サイトとしては、しっかり調べて正しい読み方を解...続きを読む2021.06.15雑学
雑学「生食」の読み方は(せいしょく/なましょく)どっちが正解? 「生食」という文字を皆さんはなんと読んでいますか?「なましょく」なのか「せいしょく」なのか、正しい読み方は何でしょう。当たり前のように読んでいた漢字なのに、正しい読み方は違っていた、ということも。今回は「生食」の正しい読み方をまと...続きを読む2021.06.07雑学
雑学「一段落」の正しい読み方は?|ひとだんらく|いちだんらく? お仕事がうまくいって一安心。これで一段落だね。←こんな会話の時、皆さんはなんと読んでいますか?「一安心」は「ひとあんしん」ですが、「一段落」は「いちだんらく」が正しいようです。気になったら解決しておきたいので、しっかり調べた結果を...続きを読む2021.06.02雑学
雑学「代替」の正しい読み方は?|だいがえ|だいたい? お仕事の現場でも「代替案=だいがえあん」とか「代替品=だいがえひん」とか読む方が多くなってきた気がします。そもそも「代替」の読み方は「だいたい」「だいがえ」どちらが正しいのでしょう。気になったら解決しておきたい当サイトとしては、し...続きを読む2021.06.02雑学