[梅雨の裏技] ビショビショに濡れた靴を短時間で乾かす方法

梅雨のわずらわしさのひとつに「靴が濡れる」ことがあります。ちょっと高価な撥水スプレーでお気に入りのスニーカーの濡れ対策を施したりしても、なんだかジメジメ、ビショビショになってしまいます。

濡れた靴を明日も履きたい、という時に皆さんはどうされていますか?今回は雨でビショビショになった靴を短時間で乾かすためのプロの技をご紹介します。(NHKあさイチ/エステーも参考)

スポンサーリンク

雨で濡れた靴を短時間で乾かしたい!

雨で濡れた靴は、生乾きの洗濯物と同じようにニオイが気になりますし型崩れも心配。濡れた後はなるべく素早く水気と取って乾燥させたいものです。

シリカゲルで靴の中の水分を吸収!

速乾性が高い「シリカゲル」の靴用除湿剤を使いますが、これにプラスして「キッチンペーパー」が活躍します。次の日も乾いた靴を履くための裏技です。

たとえばエステーのドライペット「スピード吸湿 くつ用」で使われているシリカゲルは「B型シリカゲル」といって、天日に干すと除湿効果が再生して繰り返し使用できます

【シリカゲルの注意】
靴用の乾燥剤は自作も可能。ホームセンターでシリカゲルと不織布を購入して自分で包み除湿剤にします。ただ、シリカゲルは尖っているツブもあるので、扱うときに注意しましょう。

ビショビショの靴を2時間で乾かす方法

昭和の知恵袋は、新聞紙を靴に詰め込んで水分を吸わせていましたが、現代では吸湿能力の高い「キッチンペーパー」にプラスして「シリカゲル」が活躍します。

  1. まずは、靴の水気をなるべく拭き取る
  2. キッチンペーパーをつま先までギュウギュウに詰める
  3. かかとまでキッチンペーパーを詰める
  4. そのまま1時間放置
  5. 水分を吸ったキッチンペーパーを取り出す
  6. シリカゲルの靴用乾燥剤を入れる
  7. 隙間なく靴の内側と密着するよう馴染ませる
  8. 靴の素材により、2時間〜3時間で乾燥
スポンサーリンク

濡れた靴は乾いてから下駄箱へ!

濡れた靴をそのまま下駄箱にしまったりしていませんか?靴の湿気が下駄箱のカビ繁殖を招いてしまいます。

エステー「ドライペット スキット」のような下駄箱にも使える収納空間の湿気取りが設置してあったとしても、雨で濡れた靴の水分はハンパないです。ニオイも取れなくなってしまいますよ。

お家のカビ対策[あわせて読みたい]

テキストのコピーはできません。