PR

小学校入学の年齢&生年月日の早見表|早生まれも誕生日で就学年がすぐわかる

スポンサーリンク
新学期キャンペーン3

「小学校に入学する子は何年生まれなの?」「◯◯年に生まれた孫はいつ小学生になる?」「甥っ子がたぶん1年生になるのでお祝いしたい」など、ご家族や親戚の子供の小学校入学年度を知りたい時にどうしていますか。

特に早生まれの子どもの場合は、祖父母や親戚もついつい入学する年を勘違いすることもあります。

今回は、子どもの誕生日から小学校に入学する年度がすぐわかる一覧表にまとめました。お孫さんや姪っ子甥っ子の「入学祝い」にもお役立てください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
新学期キャンペーン3

小学校入学の対象年齢は何歳から?

学校教育法では「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから就学させる義務を負う」とあります。

バナー4

バナー4

小学校入学にあたって、前年10月ごろ就学時健康診断のお知らせと「就学通知書」が届くので、保護者の方が迷うことはないと思いますが、離れている祖父母や親戚は「いつだっけ?」と迷うことも。特に迷いがちなのが『早生まれ』の場合ですね。

スポンサーリンク

早生まれって何?入学年度の違いを図解

早生まれとは、1月1日~4月1日に生まれた人のことで、小学校に入学するのが同年に生まれた人より1年早くなること。対して、1年遅く就学する「遅生まれ」の人は4月2日~12月31日までが誕生日の人です。

4月1日生まれの子は、誕生日前日の終了時点 3月31日の24時で年齢が加算され満年齢に達するので早生まれとなります。これは小学校就学時の学校教育法による計算のため。

実際のところ4月2日生まれ翌年4月1日生まれの児童が一緒のクラスになるため、体格の差や発達の度合いが違いますよね。

スポンサーリンク

生年月日でわかる小学校入学年度

早生まれの計算など勘違いする場合もあるので、祖父母や親戚の方にとって一番わかりやすいのは「その子の誕生日」から入学年度を知ることです。

誕生日でわかる小学校の入学年度早見表

ピカピカの1年生!小学校入学の対象となる子どもの誕生日早見表です。

小学校入学年度入学対象の生年月日
2025年(令和7年)
4月入学
2018年(R3)4月2日
〜2019年(R4)4月1日生まれ
2026年(令和8年)
4月入学
2019年(R4)4月2日
〜2020年(R5)4月1日生まれ
2027年(令和9年)
4月入学
2020年(R5)4月2日
〜2021年(R6)4月1日生まれ
2028年(令和10年)
4月入学
2021年(R6)4月2日
〜2022年(R7)4月1日生まれ
2029年(令和11年)
4月入学
2022年(R7)4月2日
〜2023年(R8)4月1日生まれ
2030年(令和12年)
4月入学
2023年(R8)4月2日
〜2024年(R9)4月1日生まれ
2031年(令和13年)
4月入学
2024年(R9)4月2日
〜2025年(R10)4月1日生まれ
2032年(令和14年)
4月入学
2025年(R10)4月2日
〜2026年(R11)4月1日生まれ
2033年(令和15年)
4月入学
2026年(R11)4月2日
〜2027年(R12)4月1日生まれ
2034年(令和16年)
4月入学
2027年(R12)4月2日
〜2028年(R13)4月1日生まれ
スポンサーリンク

まとめ

今回は離れた家族や親戚の方々が子どもたちの小学校に入学する年度を調べるために使える一覧表にしました。入学祝いにご活用ください。

テキストのコピーはできません。